電磁波対策マタニティTOP > 日常生活の電磁波とは?
日常生活の電磁波とは?お客様から寄せられた電磁波に関するご質問にお答えします。 |
|
Q1.そもそも、電磁波ってなに?電磁波とは、空間または物質間で伝送されるエネルギーで、電磁界(EMF)ともいいます。 ガンマ線、X線、などの周波数が3千兆Hzを超える電磁波を「電離放射線」、紫外線の一部や可視光線、赤外線、ラジオ、携帯電話やパソコン、タブレット端末、テレビ、電源コードなどの周波数が3千兆Hz以下の電磁波を、「非電離放射線」といいます。 波長が短いほどエネルギーが高く、健康への悪影響も大きいとされています。 |
![]() |
---|---|
![]() |
Q2 電磁波ってどこにあるの?電磁波は自然界および生活のあらゆる所に存在しますが、中でも人の接触が最も多いのは、人工的な電磁波です。 |
![]() |
---|
Q3.レントゲンに使用されているX線も、危険なの?X線は、危険度の高い電離放射線に分類され、少量の摂取でも人体に悪影響を及ぼす可能性があります。 ただし、病院の診療で利用されているX線に関しては、様々な安全対策が取られており、放射線被爆による健康被害の可能性は、低く抑えられています。 |
![]() |
---|
Q4.どうして妊娠中は、電磁波に気をつける必要があるの?多くの研究が、携帯電話の電波などの「日常生活における電磁波」に、長期的にさらされることにより、人体の健康に危険を及ぼす恐れがあることを示しています。 特に、赤ちゃんが母体にいる時期から初期成長期にかけては、細胞の成長やDNA の複製、脳細胞の発育速度が最も早く、かつ複雑になります。この段階において、電磁波が赤ちゃんの発育に与えるリスク係数が、最も高い時期であるということが、研究で明らかになりました。 |
![]() |
---|
belly armor アメリカ |
スマホ、携帯、パソコン、ワイヤレスやモバイルは便利で欠かせないもの!
またIHヒーターなど。でも…気がかりな電磁波について知るべきな情報があります。
https://www.bellyarmor.com/wireless-radiation-what-you-should-know/ |
---|
携帯電話の使用と脳腫瘍のリスクについて: 英国ハンザード議会下院議会レポート |
フランスから中国、サンフランシスコまで、世界中の政府は、
日常的な電磁波曝露による公衆衛生 上の危険を示す証拠を深刻に捉えている。
https://www.bellyarmor.com/wireless-radiation-what-you-should-know/ |
---|
世界保健機関 (WHO) |
2011年5月、WHOは携帯電話から放たれる電磁波を潜在的発がん性として、クロロホルム、
排気ガス、鉛と同じ分類とした。
今後さらなる研究が必要な段階ではありますが「リスクが表れる可能性があり」そして「リスク を軽減するために現実的な方策を講じることが 重要である」。
http://www.cnn.com/2011/HEALTH/05/31/who.cell.phones/index.html |
---|
国際がん研究機関
(IARC) |
国際がん研究機関(IARC)論文ワーキンググループによると電磁波の曝露によって長期的健康影響 を引き起こす可能性があり、特にガンのリスクが増加する可能性があります。公衆衛生として健康管理と関連性がある。携帯電話の利用者の数が急激に増えている中で、子供の利用者数が特に増加しています。
国際がん研究機関(IARC)によると、頭部に取り込まれる無線周波数(RF)の電子的エネルギーの平均は大人と比べて子供の脳の中に2倍以上、子供の頭蓋骨中の骨髄には10倍以上と判明している。 |
---|
海外の電磁界ばく露規制: 超低周波電磁界ガイドラインと諸国の規制 |
日本および諸国とICNIRP(国際) の超低周波の電界および磁界に関する規制・ガイドライン
【日本の規制】電界3KV/m、磁界200(50/60Hz)μT 制定年…1976年(電界) 2011年(磁界) |
---|
電磁波リスクへの市民の立場から
取り組みとは |
2016年4月10日に「環境中の電磁界計測と電磁過敏症」という特集セミナーが行われた
|
---|
国際非電離放射線
防護委員会(ICNIRP) |
50ヘルツでは電界が5キロボルト/m、
磁界は1ガウス(60ヘルツの場合はそれぞれ4.2キロボルト/m、0.833ガウス)を安全基準とする。 |
---|
世界保健機関
(WHO) |
87年、電磁波について環境保健基準を公表。2004年には超低周波に対して、2006年以降には
通信・放送用の高周波についての環境保健基準案を発表予定。 |
---|
ヘルシーチャイルド・ ヘルシーワールド |
官民の消費者監視団体で、日常的電磁波によるリスクについて独自に評価、研究している。
|
---|
環境ヘルストラスト |
個人や政策立案者に対する、治療としての予防、また電磁場を取り巻く最新の科学に
ついての教育と啓蒙活動に重点をおき、活動する、非営利組織。 http://ehtrust.org/cell-phones-link-to-health-problems-debated/ |
---|
米国小児科学会(AAP) |
AAPは、子ども達を電磁波から守るため、政府が必要な対策をとることを強く提案している。
|
---|
USアカデミアと 公共政策研団体 |
Berkeley and Yale School of Medicineの研究者らが「Baby Safe Project with Environmental Helath
Trust」を通して、携帯及び無線技術が健康被害に対してのリスクを気づかせていくように主導し
ている。こちらは「Baby Safe Project with Environmental Health Trust」のリンクにていろいろな
科学の情報を得ることができます。
|
---|
新たな健康リスクを 考える科学委員会 |
欧州委員会の新たな健康リスクを考える科学委員会(The Scientific Committee on Emerging and Newly Identified Health of the European Commission)は、電磁場からのリスクを査定している。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/opinions_layman/en/electromagnetic-fields/index.htm
欧州評議会の委員会で、携帯電話とワイヤレスネットワークが、人に「潜在的に危険な」影響を与えることについて証拠を調べ、子ども達を守るため、早急に対策が必要だと結論づけた。
健康上のリスクが高いという判断に基づいて、フランスでは12才未満を対象に、
2014年3月1日からベルギーでは7才未満を対象に
・携帯電話の販売は違法 ・子供向けの携帯電話に関しての広告は違法 ・販売の際に携帯電話の比吸収率(SAR)の明細を明記することを法律で制定 http://health.belgium.be/eportal/19089508_EN?fodnlang=nl#.VIFNYFzol5g |
---|
イスラエル国会 |
イスラエル国会が携帯電話機器に「健康被害」の警告ラベルを貼ることと、未成人者向けの携帯電話の広告は不正となることの法案を提出している。
|
---|
オーストリア被ばく 管理および 原子力安全保安院 |
オーストリア被ばく管理および原子力安全保安院は(The Australian Radiation Protection and Nuclear Safety Agency)は、親に、子ども達の携帯電話等、ワイヤレス機器への電磁波曝露を制限するよう勧告している。 世界中の医療専門家や政府は、重要な科学的根拠に基づき予防措置を行うことが基本となっています。
|
---|
インドの情報通信技術省 |
インドの情報通信技術省がEMF (電磁場) に関するリスク及び情報のWebページを公開
B- .Health effect due to Electro Magnetic Frequency (EMF) Radiations - International Research
電磁放射線により健康への影響 - 国際研究
2012年後半、インドの新しい電磁波基準が発効され、国内での無線周波数への曝露制限を既存レベルの1/10まで厳しくした。 |
---|